忍者ブログ

グラコレ トレード レート

ソーシャルゲーム ワンピース グランドコレクション 通称グラコレ。 グラコレでトレードする際のテクニックなどの紹介。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レート表(仮) 肉100以下 GR

肉100以下で扱ったフィギュアを書いておきます。
2013年9月9日に作成しました。
2月19日22時00分頃更新

肉100以上はこちらをご覧下さい。
GR+のフィギュアはこちらにあります。

ルフィ&ドラゴン80
白ひげ&赤犬70~80
白ひげ&黒ひげ70前後
赤犬&青キジ70
白ひげ&青キジ60
ドラゴン&くま&イワンコフ50
白ひげ&シャンクス60
赤犬&黄猿60
赤犬&マルコ60
青キジ&ジョズ(2代目)50
ルフィ&エース&サボ60
エース&白ひげ(初代~2代目)60
ルフィ&エース(3代目)40~50
ルフィ&エース(2代目)50
青キジ&エース40以下
シャンクス&赤犬&コビー50
センゴク&黒ひげ30
レイリー&黄猿(2代目)50
青キジ&ジョズ(初代)30~40
レイリー&黄猿(初代)30~40
ルフィ&エース(初代)30
シャンクス&マルコ40~50
マルコ&黄猿40~50
ロー(GS+1)30~40
白ひげ&マルコ40
ガープ&マルコ20~30
白ひげ&クロコダイル40
青キジ&マルコ40
白ひげ&黄猿40
赤犬&ルフィ&ジンベイ40
イワンコフ&イナズマ20~30
ルフィ&ティーチ(初代)20
一部しか見ていないのでトレする前に自分で確認を忘れずに。
他の出品と同じくらいかやや安いくらいに設定しておけば売れやすいです。
買うときも、安いと思ってすぐ買わずに1ページ目の10件くらいは目を通すようにしてみるといいかと思います。

とりあえず肉50以上するものとそれ以外という感じでわけましょうか(笑)
変えてないところも、この順番をレート推測の参考にしてみてください。
ということで順番このまま・・・。

まああくまでもグラコレやってる人の中の一人の意見ととらえてもらえれば役に立つかなと思います。


赤は前回更新したときより上がっているフィギュア。
青は前回更新したときより下がっているフィギュア。


拍手

PR

38回目 レートのわからないフィギュアを売る時

レートがわからないフィギュアをみなさんはどうしますか?

時々みかけるのですが、即決なしでの出品。
匿名トレードをオークショントレードと解釈している人ですね。
よりよい入札があればそれを選ぶという考えなのでしょう。
レートがわからない、曖昧な場合には使える方法ですね。

実際のところ、この方法はかなり期待はずれな結果になることが多いと思います。
過度な期待をするよりは、自分でレートを推測して見ましょう。
レートの推測は、フィギュアの出品10件くらいみれば大体の傾向がわかります。
ですので、わからないレートのフィギュアを出品するときには、他の出品と同じような条件でだしてみましょう。

目安は買い戻せるところです。



さて、このような話題にしたのは次の解禁を考えてのことです。
エース&白ひげ、エース&黒ひげなどが目玉ですかね。
今回の影響でマルコジョズビスタはそこまであがらないと思いますが、エース&バギーもそれなりに?
といった感じで高そうなフィギュアがあるわけです。
こういった解禁したフィギュアを売るときは、他の出品を参考にしてしまうのが一番です。
とにかく、買い戻せるところを目安にすればいいわけです。
もし、それより高く売れてしまえば全て買ってもいいですね(笑)
まあそんな事は少ないと思いますが、この時忘れてはいけないのがフィギュアで検索することです。
解禁した時には欲しい人がいますから、ある程度損しても買おうという人がでてきます。
買ってもそれ以上で売れる自信がある時にだけ入札してみましょう。
そういった出品はすぐ売れてしまいますので、早くかつ慎重に入札しましょう。

青ジョズのSRなどに注意(笑)


9月12日の11時ですかね?時間は変わるかもしれませんが、12時頃には一旦レートが安定するのでトレードはその頃に。
早ければ早いほどギャンブル性は高くなるのですが、儲けやすくもあるので、11時頃できる人はがんばってみては?









拍手

37回目 隣の芝生は青い

ことわざシリーズ(笑)

肉50だと思っていたフィギュアが売れないと思う今日この頃。
ロジャー、ルフィ&シャンクス、ルフィ&レイリーなどなど、肉50で売れていたフィギュアが売れなくなってきました。

レートが下がり売れなくなったと思ったなら、それを逆に利用しましょう。

隣の芝生は青いという言葉があります。

他人のものは自分のものよりも良く見える、ということの例え。だそうです。

要は、他の出品が良く見えてしまうわけです。
ロジャーを出品している人は、肉50で売れないという現実を見ています。
そのような時にルフィ&シャンクスの出品を見てると、肉50で売れそうな気がしてくるのでは?
こんな時に使うテクニックが、フィギュア+アイテムの取引になります。
トレードの基本なども参考にしてみてください。

例を上げると、ロジャーを出品するときには希望条件にルフィ&シャンクス+アイテム。
ルフィ&シャンクスを出品するときには希望条件にロジャー+アイテム。
まあ場合によっては肉10、少ない場合はアイテムなし、なども考えれば結構延々とやってられます。
この考えは、25回目で書いた内容とつながりますね。

まあ出来ない事もありますが、出来る事もあります。
レートが下がって売れないと思ったらこのような事も試して見てください。

そうそう、画像が消えてました。
私のミスです、申し訳ありません。
ちょっと撮りなおすのきついのでこのままの可能性が高いです。
見にくいですが分からないところは質問してください。

wpXレンタルサーバー






拍手

36回目 トレードが成立しやすいフィギュアとは

確実に売れるフィギュアとは?
欲しい人がいるフィギュアです。

欲しい人とは、主に2種類。
単純に集めている場合と、トレードに使う場合です。

単純に集めている場合は、解禁日やタッグイベが主になります。
解禁なら初日~数日、タッグイベなら会心毎に需要があるわけです。(前回のタッグイベは初日のみでした)
そういった時には、欲しいと思う人がいるのである程度レートもはっきりしていて売れやすいです。

一方、トレードに使う場合というのは、転売もそうですし、33回目で書いた私の言葉では2段買いなどもそうです。
出品の希望条件に出やすく、ある程度レートのはっきりしているフィギュアは売れやすいです。
現在のレートでいうと、肉30ならドラゴン、肉50ならロジャーといった感じ。
肉50程度の出品で、希望条件にロジャーがあれば、ロジャーを肉50で買って入札する人もいます。
※これは私がしているだけですから、こんな事をしている人が多いかどうかは分かりません。

こういった、希望条件に出やすいフィギュアは、トレードが成立しやすいフィギュアになります。
あとはタッグイベでデッキに入りやすいD一族、連携5、GSあたりがポイントですかね。

トレードが成立しやすいとはいっても、確実ではないです。
売れなくなったと感じたら、早め早めに行動しましょう。
35回目で話したように、売れないと思ったらあきらめてまた探すのも一つです。

ここからは参考程度に。

売れるフィギュアを見つけるポイントはレートと思われるところより上の出品が目立つフィギュアになります。
例えば、肉30あめ10なんてところで売っているのが多い時は肉30で売れやすいです。
肉50あめ30なんてのが目に付くなら肉50で出しておけば売れます。
見当違いのレートの場合も多々あるのでこれも確実な方法ではないですが、結構使えると思います。
こういった方法もレート推測の一つなので、レートを推測しつつ、売れるフィギュアを見つけて見てください。
Jugem Cart - 月額たった9ドルの海外販売用ネットショップ開業サービス





拍手

35回目 株を守りて兎を待つ

株を守りて兎を待つとは、古い習慣や過去に偶然成功した経験にこだわり、いつまでも進歩がなかったり融通がきかないことのたとえ。だそうです。
こんな事書こうと思ったらたまたまあったのでちょっと使って見ました。

偶然成功した事にこだわるとなかなかトレードがまわりません。
レートを高く見るとこうなってしまうので売れないと気づいてあきらめることも必要です。

あきらめたら試合は終わってしまいますが、トレードは終わりません。

トレードなら、そのレートではダメだと認識を改め、また新たにレートの認識をしなおせばいくらでも稼ぐことが出来ます。

さて、近頃、フィギュアを売る人が多いのか、レートは下がり傾向です。
そこで、安くても売ってしまうか、高いまま据え置くかは難しいところですね。
実際レートが動くのは、解禁か新フィギュア登場の時です。
今回の場合、大将やロジャー&レイリーなどのシーンがでてしまっているので、それらのフィギュアは当然下がります。
ただ、解禁の間にタッグイベあれば、下がったレートも元に戻るくらいになります。
まあ一種のギャンブルですね。
例え、タッグイベだったとしても、また新しいフィギュアが出たらそれ以下のフィギュアのレートは下がります。
まあ下がるほうが可能性は高いのでいらないフィギュアであれば、売ってしまったほうがいいですね。
あとで買いなおすつもりなら慎重に。

昔の成功した経験にこだわり頑固なのも時には必要ですが、常に進歩して、トレードの幅を広げられるようにしていきましょう。




拍手

最新記事

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

忍者カウンター

メール

ブログ内検索